【あなたは?】高校化学が苦手な人3つの特徴

高校理科(物理・化学)
(お悩み受験生)化学が大の苦手なんですが、どうしたら良いでしょうか
(お悩み受験生)もうとにかく、わかんないんです
(Studium)化学が苦手な人には、3つの特徴があります
(Studium)ご自身と照らし合わせてみてください

お読みいただいてありがとうございます、東大大学院1年の吉田です。

 

今回は、「化学が苦手な人の3つの特徴」についてお話ししていきます。

化学は、苦手な人はかなり苦手ですよね。

「モル」のあたりから怪しくなってきた、という人も多いと思います。

一方、周りを見てみると、クラスメイトの中には、問題をサクサク解いてしまう人もいませんか?

この違いは、どこから生まれるのでしょう。

「自分はなんで苦手なんだろう?」という分析に、ここに書いた話を活かしていただけたら嬉しいです。

化学が苦手な人の特徴

化学が苦手な人の特徴

化学が苦手だという人には、パターンがあります。

その特徴は、

  • 現象のイメージがない
  • 演習量が足りない
  • 計算力が足りない

の3つ。

このうち、どれかに当てはまると、化学は苦手になりがちです。

ご自身はどうでしょうか。

各項目について詳しく説明するので、読みながら考えてみてください。

特徴1.現象のイメージがない

特徴1.現象のイメージがない

「化学なんて、もうわけわかんない!」という原因の多くは、計算問題が分からないということだと思います。

暗記事項では「覚えられない」はあるにしても、「分からない」はあまりないはずです。

ですがその計算問題も、「現象をイメージする」ということができれば、驚くほど簡単になるのです。

ビックリするかもしれませんが、イメージさえできてしまえば、化学の計算問題なんてほとんど算数です。

周りの、化学が得意な人にぜひ聞いてみてください。

「そうだよね」という人が多いと思います。

 

例えば酸と塩基の中和の問題。

「1.0 mol/Lの塩酸」なんて書いてあった時に、「H+が1.0 mol/Lだな」と、すぐに浮かびますか?

「うわ、めんどくさい話だ」と思った方もいるかもしれませんが、これは塩酸HClが「電離」することをイメージできていれば簡単なことです。

つまり、HClは、H+とClに分かれるんです。

1つのHClがH+とCl1つずつに分かれるわけですから、HCl5個を入れたら、その5個は分裂して、H+5個(とCl5個)が生まれるはずです。

水の中にH+とClが漂っている様子をイメージできているのではないでしょうか?

ところが実際には、5個なんて少なすぎて、無いに等しいようなもの。

現実では6×1023個くらいの分子を扱っていて、それを「1 mol」と名付けたというわけですね。

とはいえ、一応この6×1023個クラスが現実なのですが、「5個」の方がイメージしやすかったと思います。

そんな風に、まずはミクロレベルで起こっていることをイメージするのが大切です。

その際、理解しやすい小さい数で考えてみると分かりやすい、ということです。

 

HClの電離のイメージさえできてしまえば、例えばNaOHを加えてH+とOHがくっつく様子も、簡単にイメージできると思います。

問題文の日本語を頭の中の画像・映像に「翻訳」することが、化学のコツです。

特徴2.演習量が足りない

特徴2.演習量が足りない

イメージとともに大事なのが、演習量です。

というより、たくさん問題を解くことで、イメージ力がついてくると言ってもいいかもしれません。

 

勉強、特に理系科目では、「わかる」と「できる」は別物です

つまり、「理解はできているけれど問題が解けない」といったことが、頻繁に起きるんですね。

みなさんにも、そんな経験はありませんか?

その溝を埋めるのが、問題演習。

授業や教科書である程度理解→問題を解く、を繰り返す。

シンプルですが、これが化学上達の道です。

成績が良い人ほど、この地道な勉強を確実にこなしているものです。

 

加えて、化学では、暗記にも問題演習は効果的です

暗記では「インプット」と「アウトプット」が大切という話を、どこかで聞いたことはないでしょうか。

覚える→問題を解く→覚えていなかったものを覚え直す→…という流れが、暗記の王道です。

特徴3.計算力が足りない

特徴3.計算力が足りない

化学は計算が大変(笑)。

理系科目の中で最も細かい計算をすると言っても良いと思います。

「計算力が大切」ということは、多くの方が気づいていることでしょう。

ですが一口に「計算力」と言っても、そこには大きく分けて2つの力があると思います。

その2つは、

  • 計算の速さ・正確さ
  • 計算の持久力

上記の通り。

1番目は、「いわゆる計算力」ですよね。

計算の速さや正確さというのは、もちろん大切です。

計算の速さが、問題を解く速さに大きく関わってきます。

ですがそれだけでなく、入試レベルになると、2番目に挙げた「持久力」も重要になってきます。

入試となると、多くの場合、試験時間は60分以上になると思います。

それだけの時間、細かい計算をこなす体力があるでしょうか。

「初めの20分は調子いいけど、その後はミスが多くなってくる」といった状態では厳しいわけです。

計算力のこの面も合わせて、考える必要があります。

 

こういったことを踏まえると、日ごろの勉強で大切なのは、「計算を面倒くさがらない」ということです。

計算が苦手だから計算練習をしようとか、そういったことは必要ありません。

「問題で出てくる計算を、面倒がらず、ちゃんとこなす」これを繰り返すことで、計算の速さ・正確さは見についてくると思います。

そして、それを繰り返すうちにだんだん計算が面倒ではなくなります。

こうなったら、計算体力もついてきたと言っても良いでしょう。

理論・無機・有機、分野別の勉強法は?

level-up

最後に、少しだけ補足です。

上で「化学が苦手な人の特徴」を書いてきましたが、「それは分かったから、今度は具体的な勉強法を知りたい」という方も多いと思います。

そんな方に向けて、理論・無機・有機の分野別に勉強法をまとめました。

こちら↓からどうぞ。

「もうこれ以上文章を読むのは面倒だな」という方のために要約だけ書いておくと、

  • 理論→言葉の定義を覚えて現象をイメージ
  • 無機→量をこなして暗記マスターになれ
  • 有機→演習と暗記の両輪

こんな感じです。

まとめ

以上、化学が苦手な人の特徴についてお話ししてきました。

まとめると、

  • 現象のイメージがない
  • 演習量が足りない
  • 計算力が足りない

この3つです。

「自分はこれに当てはまるな」というのが見つかった方は、それを克服するべく頑張ってください!

応援しています。

上で紹介した記事も参考にしていただけると嬉しいです。

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

書き下ろしメールマガジン

Studiumメールマガジンでは、新着記事のお知らせや、会員限定コラムの配信などを行っています。

よかったら一度、登録してみてください!

Studiumと一緒に受験を走り抜けてみませんか?

東大院生が”受験の極意”を体系化!

 

このブログの全記事を執筆する吉田が、電子書籍を出版しました!

タイトルは、『受験生活を颯爽と走り抜けるための7つの知恵』。

多くの受験生に読んでいただけるよう、無料に設定してあります

興味がある方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

≫無料で手に入れる(Amazon)