【奥義】志望校に合格する人がもっている3つの特徴
お読みいただいてありがとうございます、東大大学院1年の吉田です。
今回は、「志望校に合格する人が持っている3つの特徴」についてお話ししていきます。
彼らはいったい、他の人と何が違うのか。
もちろん「実力の差」と言ってしまえばそれまでですが、ではその実力の差はどこから生まれるのでしょう。
また、受験では運もカギを握っています。
「たまたま前日に確認した知識が出た」「得意分野の問題が出た」といったことがそれにあたりますね。
この「運」も含めて、実力を着実に高め志望校に合格する人の特徴をお話ししていきます。
志望校に受かる人の3つの特徴
志望校に受かる人、さらに言えば自分の大きな目標を実現する人というのは以下の3つの特徴を備えています。
-
未来を「決めている」
-
脳内にその未来が「染み込んでいる」
-
未来から「逆算している」
例を挙げると、1.東大に合格するという信念を持っていて、2.それが自分の中で揺るがなく、3.どうすれば合格できるかを常に考えて行動している ということです。
この3つについて、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
①未来を「決める」とは
当たり前ですが、すべては「決める」ことから始まります。
「○○大学に行く!」と決めなければ勉強の方針も定まりません。
しかし、「決める」ことには多少なりとも不安や恐れがつきまといます。
「本当に合格できるだろうか」「こっちの大学の方が良いのではないか」といった考えが次々と浮かんできて、多くの人は決断を先延ばしにしてしまうわけです。
たしかに、決断をしなければ現状がキープされて何となく楽な気がします。
ですが「あの時もし決断して行動し始めていたら」ということを考えると、決めずにふわふわとしていることは損であることが分かると思います。
不安や恐れを感じることは当然のことです。
「決める」ということは、「他の選択肢を断ち切る」ということ。決断の「断」は「断」ち切るという字です。
遅くとも、高3の夏には志望校をある程度固めておきたいところです。
なお僕は、高1の春に「東大に行く!」と決断しました。
これはもちろん「こんなに早く決めてすごいだろ」と言いたいのではなくて、「早く決めたことでその夢が叶った」というサンプルとしてとらえてほしいと思っています。
実は僕は、中学生までは「東大なんて雲の上」と思っていました。
しかし決めた瞬間からすべてが動き出した気がします。
②脳内に未来が「染み込んで」いるとは
未来を決めたら、今度はそれを自分の中に取り込む段階です。
みなさんは、「キッザニア」という職業体験ができるテーマパークをご存じでしょうか。
そのキッザニアの創業者であるハビエル・ロペス氏は、「体験がどの程度記憶に残るか」について次のように発表しています。
-
レベル1「読む」→読んだものの10%が記憶に残る
-
レベル2「聴く」→聴いたものの20%が記憶に残る
-
レベル3「写真・動画を見る」→見たものの30%が記憶に残る
-
レベル4「実演を見る」→見聞きしたものの50%が記憶に残る
-
レベル5「手を動かす実習等に参加する」→話したり書いたりしたことの70%が記憶に残る
-
レベル6「模擬体験や体験学習を受ける」→取り組んだことの90%が記憶に残る
これを受験に応用してみましょう。
すると次のようになります。
-
志望校を「紙に書く」(レベル1)
-
志望校に関する写真等を「動画にまとめて視聴する」(レベル3)
-
志望校に「実際に行ってみる」(レベル6)
これらの行動によって、目標は自分の中にとことん染み込んでいくのです。
「引き寄せの法則」というのをご存じでしょうか。
目標に強くフォーカスすることで望んだ未来が引き寄せられる、という法則です。
僕は上に挙げた「紙に書く」「動画を視聴する」「実際に行く」を実践していたのですが、そのレベルで目標を意識していると運までも引き寄せられる気がしています。
僕は受験生活の中でいくつもの偶然とは言いがたい出来事に遭遇してきました。
ややスピリチュアルな話になってきましたので、信じないという方はそれでも構いません。
ですが、信じないからといって実行もしないのは非常にもったいないことだと思います。
テレビのリモコンの仕組みを知らなくてもチャンネルは変えられるように、あなたが仕組みを知ろうが知るまいが、世界で起こるべきことは起こります。
そうなのだったら、とにかく「信じなくてもやってみる」のもいいものです。
③未来から「逆算する」とは
最後のポイントは、「逆算」です。
先ほどもお話しししましたが、多くの人は「自分はあの大学に合格できるのだろうか」と、現在地から目的地を眺めます。言わば「順算」です。
しかし成功する人というのは、「どうやったらあの大学に合格できるか」ということを常に考えます。
これが「逆算」ということです。
「11月の模試ではA判定を取る、そのためには10月までにこの問題集を1周する、そのためにはまず8月までにこの参考書で基礎を完璧にする」といったことを考える必要があります。
受験には、入試当日という期限が決まっています。
行き当たりばったりで進んでいたら、あっという間にその期限が来てしまいます。
ですからゴールから逆算して今本当にやるべきことを精査していかなければならないのです。
その手助けとして模試を活用するといいという話がこちらです。
【フル活用】模試、復習だけで終わっていませんか?
(お悩み受験生)ズバリ、第一志望校に受かるための方法を知りたいです! (お悩み受験生)受かる人と受からない人、一番何が違うのでしょうか? (Studium)その疑問にお答えしましょう (Studium)これを知って実践す […
合わせて読んで、「逆算」を習慣にしてみてください。
まとめ
以上、合格する人の3つの特徴について解説してきました。
もう一度まとめておきます。
-
未来を「決めている」
-
脳内にその未来が「染み込んでいる」
-
未来から「逆算している」
簡単なこととは言えないかもしれませんが、どれも日々のちょっとした心がけでものにできることです。
宣伝になりますが、今回の記事のような「志望校に合格するには?」という大きなテーマについてもっと知りたい方には、僕が書いた電子書籍『受験生活を颯爽と走り抜けるための7つの知恵』がおすすめです。
どなたでも無料で読めますので、興味のある方はぜひどうぞ。
最後に、ある起業家の言葉を贈ります。
人生の全てを一瞬で変えることはできない。
だが、進む方向は、一瞬で変えることができる。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。
書き下ろしメールマガジン
Studiumメールマガジンでは、新着記事のお知らせや、会員限定コラムの配信などを行っています。
よかったら一度、登録してみてください!
Studiumと一緒に受験を走り抜けてみませんか?
東大院生が”受験の極意”を体系化!
このブログの全記事を執筆する吉田が、電子書籍を出版しました!
タイトルは、『受験生活を颯爽と走り抜けるための7つの知恵』。
多くの受験生に読んでいただけるよう、無料に設定してあります。
興味がある方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。