【やる気】1日9時間勉強できる!4つのポイントを解説

勉強法一般
(お悩み受験生)勉強のやる気が起きないんですが、どうしたら良いでしょう?
(お悩み受験生)「やらなきゃ」っていうのは分かっているのですが…
(Studium)お任せください!
(Studium)勉強時間の激増のために必要な4つのことについて、解説します

お読みいただいてありがとうございます、東大大学院1年の吉田です。

青森県の公立高校から、東大に現役合格しました。

 

今回は、「やる気を出して勉強時間を増やすために必要な4つのポイント」についてお話ししていきます。

参考までに、僕は受験生のとき、

  • 9:00-12:00
  • 13:00-16:00
  • 17:00-18:00
  • 19:00-21:00

大体これが、休日の勉強タイムでした。

合計、1日9時間くらいです。

ですが、ぶっちゃけ僕は、勉強時間を意識したことはあまりありません。

自分の中では自然にやっていたら、結果的に9時間になっていた、というだけなんです。

「やる気が出ないな」という方からすれば驚きかもしれませんね。

今回はその秘密をお伝えしていきます。

勉強時間を増やすための4ポイント

勉強時間を増やすための4ポイント

勉強のやる気を高めるために備えておきたいものは、

  • 基準
  • 習慣
  • 目標
  • 現在地の把握

上記の4つです。

以下で詳しく解説します。

基準を高く設定する

ポイント①基準

「基準」とは、「これくらい勉強して当然だ」というラインです。

勉強時間が多い人というのは、このラインが高いんです。

5時間勉強した日には、「今日はたった5時間だ…明日はもっと頑張らなきゃ」と考えるわけです。

 

みなさんの周りで、テストで90点も取ったのに浮かない顔をしているクラスメイトはいませんか?

はたから見れば、90点も取れたらすごいじゃないかと思いますが、その人にとってはものすごく悔しいことなんですね。

これは、その人の「点数に対する基準」が高いからです。

逆に、20点を取って大喜びするのび太君は、基準が低いということです(笑)。

 

こんなふうに、「基準」は「許せる最低ライン」と言いかえられます。

つまり、基準を超えられないと、イライラしたり「私はダメだ」と感じたりするのです。

そして重要なのは、そういった感情は、自然に出てくるものだということ

あなたも、ダラダラして過ごした日の夜、「今日はさすがにスマホやり過ぎたな」などと感じたことがあるのではないでしょうか。

別に自分を責める気はなくても、そう感じてしまいますよね。

それと同じようにして、自分の中での基準を「1日9時間勉強」に設定できれば、おのずと、9時間勉強が達成できるようになります。

そういう基準になると、勉強時間が8時間の日は、「今日は少なかったな、明日はもっと増やさなきゃ」と思うからです。

自分で自分の軌道を修正していく感じです。

勉強を習慣づける

ポイント②習慣

そうは言っても、すぐに勉強量が増やせるとは限りません。

なんとなくスマホを開いてしまったり、テレビを見てしまったりするでしょう。

それは、まだ勉強が「習慣」になっていないから、当たり前のことなのです。

 

僕の場合、大体朝の9時から勉強を始めていました。

しかしこれを聞いて、「なんとなく朝は気が乗らないんだよなあ」と思う方もいるでしょう。

あるいは、「9時なんてまだ寝てるよ」という人もいるかもしれません。

ですが僕は、気が乗るとか乗らないとかではないんです。

「9時から勉強する」というのが、習慣になっていたわけです。

起きる→朝ご飯→顔を洗う→勉強、というのが、考える間もない習慣です。

 

午後もそうです。

お昼ご飯を食べてひと段落したら、勉強を始める。

そこに「空白の時間」はないんですね。

 

「勉強する気になれない」という方の多くは、毎日の中に、スケジュール帳で言えば「白い部分」があると思います。

「予定がない時間帯」ですね。

例えば昼食の後に白い時間がくると、「んー次は何しよっかな」となって、結局、ついついスマホをダラダラ触ってしまったりするんです。

その「白い部分」に「勉強」と書きこめるかどうかというのが、非常に大切になってきます。

 

「習慣」と言っても、毎日のルーティーンを決めろというわけではありません。

予定のない時間=勉強」というように行動することです。

「さて、次は何しよう?」と考えるんだったら、迷わず勉強に向かう。

それくらいのレベルにまで勉強を落とし込めたら、ずいぶん量は増えると思いませんか?

目標をもつ

ポイント③目標

勉強のやる気を保つうえで、やはり目標の存在は大きいです。

例えば、「ゴールの分からないマラソン」、みなさんは走りたいと思うでしょうか?

走るのが楽しくて仕方がない!という人以外は、あまり気乗りしないのではないかと思います。

ですが、これと同じことを勉強でしている人は、意外に多いものです。

「なんとしてでもあの大学に受かりたい!だから勉強するんだ!」というモチベーションがないと、見たいテレビや友達との遊びを我慢してまで、勉強に向かうことは難しいと思います。

詳しくは、次項でまとめて説明します。

現在地を把握する

ポイント④現在地の把握

目標とセットで考えるべきなのは、自分の現在地です。

  • 今の偏差値
  • 得意科目、苦手科目
  • 勉強時間を取れるタイミングはいつなのか

こういったことを把握できているかというのが、大きな問題になってきます。

 

勉強のやる気が起きないという方の中には、「何をしたら良いか分からない」という点で、腰が上がらない人も多いと思います。

夏休みの最終日に宿題が残っていたら、多少は気合を入れてやりますよね。

でも、普段の勉強となると、山積みの宿題のような「やるべきもの」が見えないから、結局やらないという選択をしているのではないでしょうか。

 

その「やるべきこと」を明確にするために、目標と現在地がセットで必要です

よく「目標を決めろ」と言いますが、目標だけでは、何をすべきかというのははっきりしません。

同じ目的地に行くにも、自分が今どこにいるかで、道順は変わるからです。

Googleマップで、現在地を入れずに経路を調べますか?

そんなことには意味がないですよね。

同じ「スカイツリー」を目指すにしても、今いる場所によって、「南に進んでください」と言われる人もいれば、「東に進んでください」と言われる人もいるわけです。

 

ですから、「マラソンのゴールを決めて、そこに向かう」という意味で、目標は大切です。

ゴールが分かっていれば、大変な時でも頑張る気力につながるものです。

それに、ゴールが見えないと、そもそも走る気がしないでしょう。

そしてそれと同時に、「どの方向に向かって走るのか」という点で、今の状況の把握が重要になってきます。

「自分はどこが武器なのか」「どこをもっと伸ばせば良いのか」といったことが分かっていないと、どういう勉強をすべきかは見えてきません。

それに加えて、「部活で忙しくて、平日はこれくらいしか勉強時間が取れない」「でも週末の午後はフリーだ」という、環境の面での現在地を把握しておくことも必要になります。

まとめ

以上、勉強のやる気を高めるために必要な4つの事項についてお話ししてきました。

まとめておくと、

  • 基準
  • 習慣
  • 目標
  • 現在地の把握

上記の4ポイントです。

 

もしかしたら、1日の行動を記録する、といった、いわゆる「時間術」を期待した方もいるかもしれません。

しかし、「基準」が低かったり、目標があいまいだったりしたままテクニックを実践しても、あまり効果は出ないものです。

テクニックを試してみたはいいけど、3日坊主でやめてしまった、という方もいるのではないでしょうか。

それは、やせた土地にブランド野菜の種をまいているからです。

まずは基礎となる土を耕さないと、そこではどんな野菜も、おいしく実を結ばないのです。

 

では基準はどうやって高めるのか、といった実践論については、またの機会に書くことにします。

興味があれば、そちらも合わせてご覧ください!

 

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

書き下ろしメールマガジン

Studiumメールマガジンでは、新着記事のお知らせや、会員限定コラムの配信などを行っています。

よかったら一度、登録してみてください!

Studiumと一緒に受験を走り抜けてみませんか?

東大院生が”受験の極意”を体系化!

 

このブログの全記事を執筆する吉田が、電子書籍を出版しました!

タイトルは、『受験生活を颯爽と走り抜けるための7つの知恵』。

多くの受験生に読んでいただけるよう、無料に設定してあります

興味がある方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。

≫無料で手に入れる(Amazon)